阿倍野区の歯医者「脇歯科医院」|講演・著書について
- 松虫駅徒歩3分
- 昭和町駅徒歩10分
- 平日20時まで診療
- 駐車場完備
お電話での問合せ
平 日 10:00-13:00/15:00-20:00
水・土 10:00-13:00
休診日:日曜・祝日
お電話での問合せ
平 日 10:00-13:00/15:00-20:00
水・土 10:00-13:00
休診日:日曜・祝日
lecture
講演・著書について
日本の歯科医療は保険制度が充実しており、誰でも安価に治療を受けられます。そのためか、「悪くなってから治療しよう」と考えてしまう患者さまが多く、歯科医院も対症療法の治療を行う傾向があります。また、保険診療では安価な銀歯が多く使われています。しかし銀歯は金属アレルギーリスクがあるため身体に良くない上、接着性が悪く再発リスクの高い素材でもあります。
一昔前であれば、こうした治療が当たり前と思ってしまうのも仕方ありません。しかし、インターネットの普及した現代では、歯科先進国との違いを簡単に比較できます。こうした旧態依然の治療が中心である日本の歯科医療は、世界と比べると根本的に古く、最良とは言えないでしょう。
患者さまの長期的な健康をサポートするためにも、歯科医師は「従来の日本の歯科医療は古く、現状維持は危険である」という現実を知ることが重要です。ただ安価で手軽な治療ではなく、クオリティベースの治療を行う方向に、日本の歯科医療のスタイルを変えていきたいと私は考えています。
グローバルな視点を持ち、患者さまの健康のために本当に必要な物は何かを見極めることは、歯科医療従事者にとってとても重要なことです。逆に世界と比べて日本が優れている面もあります。実は、日本ほど歯科材料メーカーが多くある国はありません。各社がしのぎを削り、素晴らしい商品を日々生み出しています。そうした日本にいるからこそ、質の高い歯科素材をもっと治療に活かすべきです。
そうした思いから、治療についてはもちろん、優れた歯科素材や機器についても講演会を行っています。
私は現在、全国各地にて講演活動を行わせていただいています。メーカーからの依頼で、たとえば新商品の臨床使用の解説、接着修復材料メーカーの新商品の紹介をしています。講演で解説・紹介している商品は、全て私自身が使用し、優れていると思った物のみです。
メーカーによる解説だと、商品スペックのみを紹介することが少なくありません。しかし、私の講演会では、いちユーザーの目線から、使いやすさや使い方のコツなど、スペックだけでは分からない部分を紹介しています。この講演活動を通じ、より健康を維持できる患者さまが一人でも多く増えてくれればと願っています。
など多数
講演会だけではなく、修復や接着に関する執筆活動も行っており、これまでいくつか本も出版してきました。執筆活動は、講演や勉強会とは違い、本としてずっと残せます。苦労することも多くありますが、私の知識・経験が後世に残ることは、非常にありがたいことです。
また、講演会などで執筆した本へのサインをお願いされることもあります。特に感動したのは、著名な先生が感想を医院に送ってくださったことです。便箋4枚ほどにびっしりと書かれていた感想を読み、「丁寧に読んでくださったのだな」ととても感動しました。こうした体験は執筆活動ならではの物で、多くの方に本の内容が響いて伝わっているのだと実感できます。
本は、講演会にいらっしゃることが難しい方へ届けられますし、繰り返し読んでいただける物でもあります。執筆活動は、より多くの方に私の思いを伝えられる手段です。今後とも、継続して行っていきます。
“失敗ゼロ”のCR修復
出版社:デンタルダイヤモンド社
発売日:2022/12/1
歯科医師・歯科技工士のための最新ラミネートベニア ─現在の到達点─ (別冊QDT)
出版社:クインテッセンス出版
発売日:2020/10/10
プロフェッショナルデンティストリー STEP 2 Basic Treatment (Professional Dentistry
患者から信頼される歯科医療とは)
出版社:クインテッセンス出版
発売日:2013/11/10
31TOPICSで先取りする歯科臨床の羅針盤2017
出版社:インターアクション
発売日:2017/04/01
成功に導く治療計画と臨床基準
出版社:クインテッセンス出版
発売日:2011/7/10
臨床の玉手箱 保存修復編
出版社:デンタルダイヤモンド社
発売日:2024/12/01